SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは?持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
ウイルパワーのSDGs達成に向けた取り組み
SDGs(持続可能な開発目標)の実現へ
ウイルパワーはリユースを通じて未来へつながる社会を目指します。
経営理念「地球にやさしい生活応援団」を掲げ、SDGsに取り組んでいます。
リユースすることがカッコいい社会に!
(ゴミをプラスに変える)
リユース・リサイクルビジネスを通じて、環境・経済に持続可能な社会を推進
● 不要品を徹底的にリユース・リサイクルすることで、環境負荷及び処理費用の削減
● 中古品の国内販売はもとより、国内で再販できない大型タンスや中古食器などを必要としている国や地域へ輸出し、安価で状態の良い中古品を現地に提供し生活向上に貢献
リユース・リサイクルへの取り組み
● 空缶(スチール缶・アルミ缶)、古紙、古着の回収を行いリサイクルすることで、ごみを減らし使い捨て型の消費を見直すとともに、資源・エネルギーの節約を推進
道具屋とまんでがんの回収量合計 (2014年5月〜2019年8月) |
||
---|---|---|
段ボール 94,491kg | 新聞 72,537kg | 雑誌 98,349kg |
アルミ缶 12,498kg | スチール缶 7,814kg | 衣類 42,230kg |
● リユースによるCO2削減数値を商品に表記し、CO2削減の啓蒙・可視化
● リユースの良さを!古材や廃材を利用したリノベーション家具の作製・販売
障がい者雇用・福祉活動への取り組み
● 普段ならゴミとして廃棄されている空缶(スチール缶・アルミ缶)・紙類(新聞・雑誌・ダンボール)・ 古着の分別回収を行い、リサイクルによって得られた収益金の一部は障がい者雇用や福祉活動へと変わります。
地域のひとたちと「ごみも分別すれば役立ちへと変わる」ことを実践
累計寄付金額 | 603,516円(2019年9月現在) |
---|---|
寄付先 | 倉敷市障がい者スポーツ推進協議会 様 寄付額:184,347円 |
社会福祉法人かがわ総合リハビリステーション事業団 様 寄付額:119,169円 |
|
岡山県障害者スポーツ協会 様 寄付額:100,000円 |
|
(公財)日本ユニセフ協会 様 [はしかワクチン4,324回分] 寄付額:200,000円 |
● 障がい者雇用を通じて地域の仲間といっしょに働くことの価値を見つける。
倉敷市保健福祉局や香川県障害福祉相談所など地域の障がい者就業・生活支援センターと連携して障がい者の活躍の場を創出
海外リユース:廃棄物の価値を創出する国際的な循環経済
サーキュラーエコノミー(廃棄を価値に変える持続可能な循環経済)
● 日本国内では再販できない中古品・不要品を選別し、必要としている国・地域に(タイ・ミャンマー・フィリピン)に輸出
● 開発途上国へ安価で状態の良い中古品を供給し、現地の生活向上に寄与
● フィリピンの日系オークション会社と連携し、中古市場の安定に貢献
● 全国のリユース業者と連携し、開発途上国へ低価格で高品質な中古品を健全に輸出
(一般社団法人ジャパン・リサイクル・アソシエーション)
(JRCA FUJISHIRO AUCTION)
(FUJI JAPAN AUCTION)
当社の海外リユース事業が、国の機関であるJETRO(日本貿易振興機構)の公式情報番組にて紹介されました。
(世界は今「JETRO Global Eye」)
#SDGs #リユースマン